2006/04/28

Toys-フィギュア制作記_19


粗目の耐水サンドペーパーに水をつけながら削ると、面白いようにどんどん削れる。粉が飛び散らないのがいい。ある程度形が整ったところで、もうちょっと盛りたい部分にタミヤポリパテを3回くらいに分けて盛大に盛った。

ところが、思わぬ落とし穴が!
レジンにパテが完全には接着できてないのだ。サンドペーパーをかけた部分はどうにか大丈夫みたいだけど、尻尾とか耳なんかのツルツルの部分に盛ったパテは、デザインナイフで削ろうとしたらポロッと丸ごと脱落してしまった〜。

もう一つの製作途中レジンにはウェーブエポキシパテを盛っておいたのだが、こちらもペロッと取れてしまった。まずい!Webで調べるとレジンとパテは接着が弱く、どうしてもって場合は瞬間接着剤を使ったりするようだ。


しかたないので、脱落しそうにない部分を残してパテを剥がし、整形。


500番のサーフェイサーを吹いてから、瓶入りサーフェイサーをどろどろ状態で全体に厚く塗りたくっておいた。この上にパテを盛れば剥がれないだろうってことで。

もう一つのは、盛る部分にペーパーをかけ、中性洗剤でしつこく洗ってから、タミヤのエポキシパテを盛っておいた。こちらはたぶん大丈夫っぽい。

2006/04/25

Toys-フィギュア制作記_18


で、不要な部分(流し込み道や空気穴)やわずかなバリ(はみ出し)をとりのぞいた。クマの脇には穴をあけて通した。とりあえずレジン置き換えが完了。レジンはプラモデルのプラスチックくらいにしなやかで比較的やわらかく、加工がしやすそう。この状態から原型完成までけっこう大変そうだけど、基本の形がクレイで簡単に作れるってことだけでもありがたい。欲を言えば、売ってるレジンは白、透明、肌色、アイボリー等だけど、サーフェイサーみたいなグレーだと凹凸が見やすいのにな。クレイ置き換えのレジンに限ってだけど。混入用の色剤が売ってるかも。

Webや解説書で見た、一番成功しやすそうな方法を選んでやってみたわけだけど、すんなり成功できたってことで、実験はもうこれで終了。型取り練習用原型部隊の残り2体は出番無し。次は本番作品でレジン置き換えしてみよう。

よかったのは、シリコンはほとんど無臭だし、レジン(ノンキシレンタイプのハイキャストという製品)も灯油臭い程度だったこと。通常のキシレンが入ったレジンは半端じゃなく臭いという話だったので。これなら窓を開けた室内でも普通に作業ができる。量産も苦じゃなさそう。

Toys-フィギュア制作記_17


表側の面にシリコンを流して固まって、枠板をはずした状態。


油粘土をはずし、シリコンの表面に離型剤(左/バリヤーコート、右/リンレイつやピカワックス)を塗り、型を再度組み始めたところ。

実は同時に2体をすすめてた。右は原型に離型剤として塗ったのは100円ショップで買ったクリヤラッカースプレー。他にシリコンスプレー、リンレイワックス・水性クリヤラッカー・ワセリン・リキテックスなどを粘土小片に試してみたけど、どれも大丈夫だった(ただし、ワセリンは乾かないので好きじゃない)。インダストリアルクレイと似た材質である土台の油粘土がくっつきさえしなければ、何も塗らなくてもいいかもしれん。


裏側にシリコンを流し込んだところ。




型を分割し、原型をはずした。クマの鼻としっぽが折れたけど柔らかい粘土だからしかたない。もう一方はきれいにはずれた。


レジン流し込みの道筋と、空気抜きの穴をカッターで作った。


いよいよレジンを流し込んだ。
A液B液を別々の紙コップで計量し、片方にドバッと入れて攪拌。30秒で流し込み開始が理想とのことで急ぐ。40秒ほどで流し込み完了。コップに残った混合液が2分手前あたりで、煙のようなにごりが見えてきたかなと思ったら、一瞬でブワッとアイボリー色に変色!硬化が始まった。すぐにカチカチになるがかなり熱が出る。いちおう冷めるまで30分くらい待って、型から取り出す。


ポコッとすんなり取り外せた。ついた指紋まできれいに複製できてる。気泡もほとんど入ってない。大成功。こりゃ〜おもしろいっ!

2006/04/23

Toys-フィギュア制作記_16


「油粘土に半分埋めてー、シリコン垂らしてー」なんだけど、はっきり言って、粘土埋めをナメてました。造形そのものよりデリケートで大変な作業かもしれん。こんなの埋めるのに1時間半もかかった。横の白い棒はキャストを流し込む道。足が上側になります。シリコン型が出来たあとで道筋をつなげ、空気穴を足につける予定。でも、これの場合、アゴ部分に気泡ができそうだな。注ぐ最初の段階で傾けてやるしかないか。
離型剤は、Webでおすすめと書かれていることが多い「離型剤Sブルー」を使用。ただし、ポリパテ複製に使用の記事ばかりでシリコンではどうなるかわからん。


シリコン流し込み。とにかく、こぼすと大変なことになるらしいので細心の注意。枠のサイズを計算して180ccのシリコンが必要ってことで、用意。硬化剤を滴数で計算して混ぜ合わせる。最初は糸のように細く垂らして気泡を防ぎ、全体にかかってからはドバッと。ところが、量がギリギリ足りなかった。鼻がわずかに水面から出てしまう。今から追加するのも面倒ってことで、テスト用の離型剤を塗った小さい粘土の塊を増量剤として押し込んでおいた。まあ、正確に型を取るってよりも問題点の洗い出しなんで、横着した場合のデータができていいや、と。

あと、キャストとシリコンを各1kg買ってきたわけだけど、一度の複製で必要なシリコンはキャスト(=原型と同量)の最低5〜6倍以上必要ってこと。よく考えりゃ当たり前だけど。シリコンはケチってはいけないようです。あるいは石膏でバックの底上げという方法もあるらしい。

■追記。あとで上の写真をよく見たら、脇の部分、こりゃダメだ。特に向かって左側の脇。奥がかなり狭まってる構造なので、いくらシリコンが逆テーパー大丈夫っても、これは抜けるわけないわ。100%ちぎれる。この部分、失敗。

2006/04/22

Toys-フィギュア制作記_15


型取り練習用原型部隊の勇姿。彼らのうち、まともに型取りできてレジンに置き換えが成功して、生き残れるのは何体だろうって感じ。いろんなタイプのをいろんな離型剤でやってみて、問題点を探ろうという意図。人差し指程度の小型サイズです。
右2体は、初めて低温タイプのインダストリアルクレイ「アルテ57」を使ってみたもの。手で持ってるだけでもぐにゃぐにゃといつまでも柔らかく、使いにくい。ミルクチョコレートで造形してる感じ。でも、65度タイプよりも粒子がきめ細かい感じがする。寒い冬なら具合がいいかもしれない。まあ、生産中止なんだけど。

2006/04/20

Toys-フィギュア制作記_14

シリコンとキャスト各1kgや離型剤などの型取り材料を買ってきた。とうとう、フィギュア制作の本丸直前まで来てしまったー。ついこの間まで、油粘土は撮影後つぶしちゃうからスペース占有が無くて良い、などと言ってたのになあ。

渋谷のハンズの店員に、型取りについて根掘り葉掘り聞いた。ぜんぶキッチリ答えてくれた店員優秀えらい。初心者向けの材料を選んでもらった。Web で調べてもよくわからなかったレジン流し込みの実際も、だいたいわかった。なるほど煙突みたいに空気の通り道を作っておくわけね。「モデルテクニクス2型取複製編」という解説書も購入した。なるほど気泡がたまらない角度ね。

でもまあ、いきなり一回目で型取り→複製がうまくいくと思えないんで、そこで今朝、型取りの練習用にと、以前作ってボツ状態のファンドカチカチ系の作りかけフィギュアにサーフェイサーを吹いて、準備を始めた。吹くのはベランダ。ちょっと吹いては部屋に戻り、って感じで作業してるんだけど、ふと気がつくと外が大雨で大風の台風状態!!ヤベっとベランダに飛び出すと、乾燥中のフィギュアとサフのスプレー缶が敷いていた段ボールごとそこらじゅうに散乱し、もちろんびしょ濡れ状態。まあ、練習用フィギュアでよかった。たいしたダメージはなかったんで、数日中に型取り練習スタートします。


あと、インダストリアルクレイのレジン複製という課題もあって、こちらもいきなり今作ってるやつを型取りするのはコワい。そこで、練習用にテキトーなクレイモデルを作っておこうと。で、作り始めたんだけど、なんかおもしろい形になってきて、練習用モデルにするのは惜しくなってきた。また別に練習用のを作ります。

2006/04/19

Toys-フィギュア制作記_13


全体を少しずつ盛ったり削ったりして調整後、トサカをつけた。ここまで来たら、どのキャラクターを作ってるのかわかるかも。

サーフェイサー+サンドペーパーがけ作業中の2体は、一度大失敗。サフが乾いてない面を下にして倒してしまい、下敷きにくっついて大穴があいた。パ テでふさぎ、通算7〜8度目のサフ吹きで気がついたんだけど、なんか全体にボコボコしてきた。どうも、サフを吹いた周辺部がタレて厚くなってるようだ。ま た修正。

2006/04/17

Toys-フィギュア制作記_12


腕や足などけっこういじってるんだけど、昨日のとほとんど変わって見えないな。う〜ん。なんかメリハリが無い。大幅変更しようかな。


腕を付けた。あと、左右対称にするために、ディバイダであちこち計って目印をつけ、削って調整。

今日、なぜかケーキの宅配が。思いがけず、プロのパティシエ顔負けの味でマジおどろいた。

2006/04/16

Toys-フィギュア制作記_11

インダストリアルクレイ、すばらしいです。ただし、盛り足し・削りの作業がいくらでもリアルタイムでできるので、作業の区切りというものが無くて、気がつくと何時間もいじっていて疲れてしまう。


足が微妙に左右非対称になっちゃってたので、ついでにポーズをつけてみた。まだこれから変更するかも。


インダストリアルクレイで二つ目にとりかかってみる。ドライヤーを机に置いてつけっぱなしにして熱風を当て続けると、冷えずに柔らかいままにすることができ、大まかな形を作る作業を延々と続けられる。熱いけど。

冷えて固まってから、口と足などの造作を作成中。

2006/04/15

Toys-フィギュア制作記_10



サンドペーパーかけと2回目のサーフェイサー吹きつけを終えたあと、そのままでは消えそうにない大きめの傷・凹み等にポリパテを盛った状態。インダストリアルクレイのほうは、今日はちょっと微調整で削っただけ。きれいな丸みが簡単に作れる。作りかけのファンド系2体は継続する気なくなった。
ところで、写真の色合いが変わったのは、購入4年半目にしてNIKON COOLPIX5000のカスタムホワイトバランスの方法をマニュアル見て知ったため。かなり昔の機種と言えるけど、500万画素でまだまだけっこう使える。ただ、液晶が小さい。

2006/04/13

Toys-フィギュア制作記_9


今日、渋谷東急ハンズに行って過剰に期待がかかっているインダストリアルクレイを買ってきた。アルテ57と同65(温度57度と65度で柔らかくなる)を購入。ひょっとして本当にカチカチだとしたら、温度が低いバージョンのほうが使いやすいかもしれないと思ったので。57のほうは生産中止で、在庫分しか手に入らない。


さっそく使ってみた。棒状のクレイを薄く輪切りにしてドライヤーで暖めると爪でなんとか表面を凹ませられる程度のカチカチだったのが手で曲がるくらいになってくる。さらに暖めて手で練り、大きな塊にして形を作る。しばらく作業していても中は暖かいのですぐ硬くはならない。普通に油粘土で形を作るのと同じ感じ。寄せてつまんでなでつけることができる。

ある程度形ができたらヘラやカンナ?(先が輪になった粘土細工につかうやつ)で削る。ちょっと足りないな〜と思った部分には、削りかすをはりつけてヘラでぱんぱん叩けば完全に同化する。ドライヤーで暖めなくても大丈夫。盛りと削りが本当に等価でできてしまう。冷えて固まっても、金属のヘラ等でなでつければ滑らかになる。


っていうか、ZBrushを初めて使った時くらいの感動的な使用感。作りたい形がものすごい勢いで作れてしまう。さすが業務用、おそるべしインダストリアルクレイ。石粉粘土で10日も四苦八苦していたのは何だったんだ?って感じ。テストで石粉粘土で作っているものと似たようなキャラクターを作ってみたんだけど、袋を開けてから、ここまで1時間半くらい。

まあ、インダストリアルクレイは形ができてからが大変。型取り複製してから仕上げることになる。とりあえず、形を作るのがこんなに簡単で早くて楽しいなら、後の難行苦行はどうでもいいや。

ちょっと使ってみた難点としては、ちょっと光を透過する上に白い粒子が見えるため、細部の立体感を把握しにくいことと、冷えている時はもうちょっとだけ硬いほうがいいな、ってことくらい。

2006/04/12

Toys-フィギュア制作記_8




Mr.クレイで作ってる2体がようやくここまできた。次は、サーフェイサー(液状パテ)を吹き付けて、細かい凹凸を修正し、表面を磨く作業に取りかかる。


サーフェイサーを吹いた状態。(サイズはこんなです)

2006/04/10

Toys-フィギュア制作記_7


ここまで整形したのに、やはりボリュームが足りず・・・、


再び盛り付けなおし。これでまた乾燥に3日くらいかかる。ちょっとバカみたいに思えてきた。エポキシパテかポリパテなら数時間内で固まるんで作業は速いかも知れん。だけど先月試したところ石のようにカッチカチで、こんなの絶対無理と思った。


こちらは口部分を少し整形していたけど、ボリュームが足りず、手を付けるついでに粘土をかぶせてしまった。

っていうかマジな話、ペースが遅すぎてイライラ寸前。乾燥と削りのペースが合わず、作業が進められない。20体くらいを同時進行でもしないことにゃ、フラストレーションたまる。こんなの作りたいと思った数時間後にはほぼ完成しているようなCGのスピードに慣れすぎてるのかな。やはり、インダストリアルクレイを使ってみよう。

2006/04/09

Toys-フィギュア制作記_6


盛り付けしなおした。


同じく盛り付け追加。


舌をつけた。こりゃ、削るのに手こずりそう。


足の高さを足し、クチビル部分を盛り付けた。

2006/04/08

Toys-フィギュア制作記_5

昨日は風呂場で思いっきりサンドペーパーと電動ルーターの作業。でも、薄暗い中で延々作業して、かなりイヤになってきた。特にファンドSのグレーのヤツは手に負えないくらいカッチカチ。シャワーで粉を流すとグレーの粉が汚らしい。白のほうがマシだ。
今 日は昼間にベランダでサンドペーパーの作業をしてみた。粉を気にしなくていいし太陽光は凹凸がよくわかるので非常に快適。すぐ下を人が通ったりしてるの でやりにくいかと思ったらそうでもない。っていうか、眼鏡をはずして作業するので周囲は見えないんで。これからは、「晴れた日はお外でヤスリがけ」だな。

とにかく硬い。サンドペーパーや棒ヤスリで形を整えるのが困難。電動ルーターを使っても簡単とは言いづらい。


かなり滑らかになってきた。足の水平を整えたら短くなっちゃったので盛り付けなおしだ。


こちらも曲面はほぼ完成状態までヤスリがけが進行。口にベロを出したいんだけど、別部品にするか盛り付け整形かどっちにしようか思案中。

2006/04/07

Toys-フィギュア制作記_4


形を大幅に変えようと、芯が発泡スチロール、次にアーチスタフォルモ、ざくざくカッターで切り刻んだ上にニューファンドを盛ったのだが、う〜〜ん。だめだこりゃ。ボツ第一号だな。素材を変えて盛るのは無理がある。


粗いサンドペーパーで整形中。


くちばしと背中を整形してみたけど、ボリュームが足りない。再び盛ることに。


前回からかなり形を変更した。なんかカッチカチでうまくけずれない。

Toys-フィギュア制作記_4


形を大幅に変えようと、芯が発泡スチロール、次にアーチスタフォルモ、ざくざくカッターで切り刻んだ上にニューファンドを盛ったのだが、う〜〜ん。だめだこりゃ。ボツ第一号だな。素材を変えて盛るのは無理がある。


粗いサンドペーパーで整形中。


くちばしと背中を整形してみたけど、ボリュームが足りない。再び盛ることに。


前回からかなり形を変更した。なんかカッチカチでうまくけずれない。

Toys-フィギュア制作記_4


形を大幅に変えようと、芯が発泡スチロール、次にアーチスタフォルモ、ざくざくカッターで切り刻んだ上にニューファンドを盛ったのだが、う〜〜ん。だめだこりゃ。ボツ第一号だな。素材を変えて盛るのは無理がある。


粗いサンドペーパーで整形中。


くちばしと背中を整形してみたけど、ボリュームが足りない。再び盛ることに。


前回からかなり形を変更した。なんかカッチカチでうまくけずれない。